プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,404

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践から学ぶ地方創生と地域金融 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/9
購入オプションとあわせ買い
サステイナブルな経済循環
事業者・行政・地域金融の創造的な連携で生まれた持続可能な経済循環。実現に導いた関係者の役割や事業スキームを先行例から解説。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2020/9/9
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-10476152748X
- ISBN-13978-4761527488
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
地域金融が導く創造的連携による経済循環を先進11事例から解説!

まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれる。本書では各地の意欲的なプロジェクト11事例を取り上げ、背景にあるキーパーソンやステークホルダーの関係性を紐解き、事業スキームのポイントを解説する。
【sample】Scene 1 地域資源を発掘・活用する ―谷根千まちづくりファンド

【sample】Scene 3:次世代の担い手に投資する ―ぶり奨学金プログラム

【sample】Topic1:金融機関とプロジェクトファイナンス

商品の説明
出版社からのコメント
【主要目次】
〈プロジェクト紹介編〉
Scene 1 地域資源を発掘・活用する
・Case 1:田舎ベンチャービジネスクラブ
行き詰まる事業者の連携と6次産業化を主導。信用組合のリーダーシップ(秋田県信用組合)
・Case 2:秋田風作戦
厄介な気候条件を資源に転換。地銀が主導した冒険的な発電事業(北都銀行)
・Case 3:谷根千まちづくりファンド
地元金融機関による古民家再生への投融資。MINTO機構と連携して支える民間のまちづくり(朝日信用金庫)
Scene 2:地場産業の新展開に伴走する
・Case 4:豊岡カバンストリート
融資からプロデュースへ。ネットワークを活かした地場産業ブランディング(但馬信用金庫)
・Case 5:庄内インキュベーションパーク
まちぐるみの出資を促進。知的産業を軸にした民間主導の地域振興(山形銀行)
Scene 3:次世代の担い手に投資する
・Case 6:ぶり奨学プログラム
帰郷して就職・起業すれば返済不要。地域の思いを原資とした教育融資制度(鹿児島相互信用金庫)
・Case7:家庭円満51
若年層の支えとなる金融商品を。地元事業者を巻き込んだ住宅ローンの提供(塩沢信用組合)
Scene4:域内の経済循環を促進する
・Case8:さるぼぼコイン
つながりが地域経済のインフラに。まちと事業者を育てる電子通貨開発(飛騨信用組合)
・Case9:リレーションシップキャピタル
コミュニティにアプローチする原点回帰の事業支援(第一勧業信用組合)
Scene5:持続的な観光基盤をつくる
・Case10:WAKUWAKUやまのうち
創業リスクを負担し地域の面的活性化を担う観光まちづくり会社の設立(八十二銀行)
・Case11:せとうちDMO
競合関係を超えた産官金協働による広域連携DMOの設立と展開(瀬戸内海7県の地域金融機関)
〈金融トピックス解説編〉
Topic1:金融機関とプロジェクトファイナンス
Topic2:金融機関の経営
Topic3:金融機関による融資
Topic4:金融機関とフィンテック
Topic5:金融機関による事業者支援
著者について
株式会社金融経営研究所 所長。2018年に金融機関向けのコンサルティング会社として同社を設立。元・日本銀行 金融高度化センター 副センター長。日本銀行在職中は、金融機関職員向けに新たな事業金融手法に関するセミナー等の企画を担当した。共著書に『営業店マネジメントの実務』(経済法令研究会)、『信用保証制度を活用した創業支援』(中央経済社)。
江口 晋太朗
株式会社トーキョーベータ代表取締役。編集者、ジャーナリスト、デザインコンサルタント。各地の地域プロジェクトの取材・執筆経験多数。金融庁や信用組合関係者で構成する「シビックエコノミーと信用組合の新しい関係に関する研究会」メンバー。 著書に『孤立する都市、つながる街』(日本経済新聞社)、『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)ほか。
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2020/9/9)
- 発売日 : 2020/9/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 476152748X
- ISBN-13 : 978-4761527488
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 322,148位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 220位地方自治
- - 14,692位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
株式会社金融経営研究所 所長。2018年に、日本銀行を退職し、金融機関向けのコンサルティング会社として同社を設立。熱い金融マン協会を主催。金融IT協会理事長
1984年生まれ。福岡県出身。編集者、ジャーナリスト、プロデューサー。
編集ディレクション、デザインファームTOKYObeta 代表として、「都市と生活の編集を通じて、誰がもその人らしい暮らしができる社会に」をテーマに、都市や地域の経済開発、事業創造、ブランディングなど幅広く取り組む。著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『孤立する都市、つながる街』(日本経済新聞社出版社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)他。
Yahoo!個人ブログ、ハフィントンポストなど多数の媒体で執筆、寄稿。
著書『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『孤立する都市、つながる街』(日本経済新聞社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)他。